ODEN SPHERE

冬といえば『おでん』。おでんといえば大根、蒟蒻、練り物…と様々な具材を想像するだろう。

ここでは一人暮らしの「ボッチおでん」を考えてみよう。シャトルシェフスロークッカーなどは所持しておらず、雪平鍋単体運用を前提とする。後はいかに手間を掛けずに作るかである。

まず大根と蒟蒻は使わない。これらの「定番」を入れると他の具材が入らなくなってしまう。前処理と煮込む時間を加味すると、プロかコンビニに任せたほうが無難と考える。牛すじも同様。

理由は後述するが作るのは食べる前日。おでん種は沢山買って冷蔵庫に入れておけば引き篭もりが捗る。自分だけが食べるのだから、具材は自分の好きなもののみで構成する。

僕が譲れないのは玉子と餅巾着。この2つを主軸として脇を固めるのはイカ巻き、茹でだこ、粗挽きソーセージ、手羽中。これらはスープに複雑な風味を加えてくれるナイスガイ達だ。下ごしらえは簡単。手羽中は一度茹でてアクを抜いておく。適当なサイズに切ったタコに爪楊枝を刺す。硬ゆで玉子を作って殻を剥く。

調味料を持っていないのであれば市販の粉末スープを使った方が経済的だが、自炊をしていてある程度の調味料が手元にある場合は自分で作ってしまおう。水1リットルに対して醤油と味醂を 30cc 程度、砂糖を大匙2杯、粉末だしは小さじ一杯くらいで良いだろう。火をかけつつ味見をして好みの味に調整する。味見超重要とても重要。煮る過程で濃くなるので、スタート時は少し薄いくらいで良いだろう。濃いかなと思ったら水で薄めれば大丈夫。大切なのは自分好みの味かどうかである。

あとはこのスープに具材を投入して適度に煮る。吹きこぼれに注意。昔であればストーブの上に鍋を置きっぱなしにすることで、いつでも温かいおでんを食べれるシステムが構築できたのだが今は未来なので仕方がない。

煮えたら大きめの容器やステンレスボウルなどに移してラップを掛け、冷めたら冷蔵庫に一晩入れておく。これによって具材にスープに染みてくれる。カレーと同じ。

餅巾着はすぐ煮えるので、再加熱の直前にスリット付きのパック餅を手で半分に割って、半分に切った油揚げに詰めて口を爪楊枝でとめる。油抜きは面倒なのでしない。まとめて作ってラップを掛けておいても良い。あとは食べたいだけの分量を鍋に入れて、弱火で10分ほど温めたら食べるのみ。

f:id:funfundays:20201229005543p:plain

まず良い感じにスープを吸った熱々の餅巾着を味わい、次に玉子以外の具材を食べ進める。そして最後に玉子の黄身を崩してスープに溶かしつつ一緒にいただくのである。ターン終了。

ここからは、お腹が空いた → 冷蔵庫から出して温める → スープが濃くなってきたら水を追加 → 具材が寂しくなってきたら追加して煮る → 冷蔵庫で保存…と「無限おでん」が始まるのである。餅巾着が美味しくてデブ活も加速する。

うどんてんに様

やはり桜玉吉先生の日記漫画は素晴らしい。

インディーズゲームやりたい熱がココに溜まってきたので、Steam にするか Nintendo Switch にするかを悩んだ挙句、この時期は Switch が品薄だったこともあったので Steam に決定。

コントローラーが必要よねということで「8BitDo Lite」をデザイン買い。ジョイスティックもあればなお良しと HORI の「ファイティングスティック mini for Nintendo Switch」も購入。HORI 製品はプレイステーションのファイティングスティック以来なので何年ぶりだろうか。さて、やはりグラフィックカードでパソコンも強化すべきだなと、ヨドバシカメラに RTX1660 SUPER を注文した。

RTX1660 SUPER については在庫が無く「取り寄せ」となっており、さほど待たされることはなかろうとタカを括っていたのだが、入金後にメールが届いて「入荷に2ヶ月掛かる」と記載されていたので即キャンセル。更に悩んだ挙句、いつの間にか品薄が解消されて定価即納になっていた Switch をヨドバシカメラに注文することにした。

入手済みのコントローラーは Switch でも使えるので死角無し。

入金した次の日に届いたのですぐに My Nintendo にアカウントを作って2段階認証を設定。近所のスーパーに行くついでにファミリーマートで Nintendo プリペイドカードを購入。何故クレジットカードを使わないかというと社会的信用が低いためカードが作れない基本的に前払いが好きだからである。純正ケースもヨドバシカメラに注文。無論、コンビニ支払いである。

任天堂据え置き型ゲーム機ゲームキューブ、携帯ゲーム機は Nintendo DS Lite 以来である。

f:id:funfundays:20201225095556p:plain

レディ・パーフェクトリー、準備は完全に整った。

俺より強いやつに会いに行く

このキャッチコピーは、格闘ゲームブームの火付け役となった『ストリートファイターII』のものである。ゲームセンターに入荷されるやいなや行列ができるほどの大人気で、小銭を握りしめて順番待ちしたのも今となっては懐かしい思い出だ。当時は格闘ゲーム初心者のため、必殺技コマンドが比較的簡単なエドモンド本田を使用していた。

四天王が使用可能になった『ストリートファイターII'」が出る頃には、ストIIだけしか置いていない「インベーダーハウス」ならぬ「ストIIハウス」も存在した。ちなみに川越で見かけた。インベーダーのヒットにより亜流のゲームが、テトリスの人気に続いて様々なパズルゲームがリリースされたように、それから数年に渡り様々なゲームメーカーから格闘ゲームが登場することになる。

アーケードゲームだけでも『チャタンヤラクーシャンク』『マーシャルチャンピオン』『バーニングライバル』『シュマイザーロボ』『タオ体道』『パーフェクト・ソルジャーズ』『バトルクロード』『大江戸ファイト』…。

もちろん海外勢も負けてはいない。

MORTAL KOMBAT』を始め、『TIME KILLERS』や『KILLER INSTINCT』…コンシューマー機では前に紹介した『ClayFighter』など。 

funfundays.hatenablog.com

64bit 級ゲーム機として登場した ATARI Jaguar 専用対戦格闘ゲームとして『KASUMI NINJA』が登場したのは 1994 年。もちろん『DEAD OR ALIVEや『NINJA MASTERS』とは何の関係もない。噂によると ATARI Jaguar の国内販売台数は 3,000 台程度だったとのことなので、当時このゲームを遊んだ日本人は少ないと思う。

格闘ゲームのキャラクター選択画面と聞くと、どのようなものを思い浮かべるだろうか。ゲームによって画面構成は多少違えど、使用可能なキャラクターの一覧が表示されて、レバー操作で選択してボタンを押すことによって対戦ステージへと切り替わる。KASUMI NINJA の場合は「ONE PLAYER STORY MODE」を選択すると謎の建物内に飛ばされて、使用したいキャラクターの石像の方を向いてから選択しなければならない。

操作性については、まず ATARI Jaguar 付属のコントローラーがどのようなものか見ていただきたい。

Atari Jaguar - Wikipedia

コントローラーに搭載されているテンキーは、ゲームによってオーバーレイシートを差し込むことができ、一般的なゲームコントローラーでは味わえない細かな操作を可能とする。オーバーレイシートは古くはオデッセイや VECTREX (高速船) で使用された由緒正しきゲームアイテムである。ATARI Jaguar を代表する『ALIEN VS PREDATOR』には、「海兵隊」「プレデター」「エイリアン」用のオーバーレイシートが付属する。そのため、コントローラーのサイズが大きくなり、テンキーを使用しないゲームの場合は逆に操作し辛いのである。

必殺技コマンドについても「レバー入力+ボタン」ではなく、「ボタン+レバー入力」と一般的な格闘ゲームとは異なる作法である。あと、フェイタリティのタイミングで「超能マジック」と言っているようにしか聞こえない。

たいていの格闘ゲームには「色物キャラ」が存在していると思うが、全てのキャラクターが色物のようなこのゲームでもひときわ異彩を放っているのが「Angus MacGreggor」である。彼のステージの妙にのどかな BGM、そしてスカートを捲って股間から火の玉を発射する必殺技「FIREBALL」など何が何だかよく分からない。ボールからファイヤーを発射するという意味なのだろうか。

youtu.be

後もうひとつ紹介しようと思っていたが、記事が思ったより長くなってしまったので今回はここまでとする。

禁断の果実

諸説あるみたいだけど、此処ではリンゴとする。

まともに Macintosh の存在を認識したのは、確か IIfx が登場した辺りだったと記憶しているが、もしかすると何かの漫画で SE/30 が紹介されていたのを見たのが先かも知れない。

f:id:funfundays:20201218175626p:plain

当時のカラー Mac の値段はかなり高価で、僕のような貧民には縁の無い高級車のようなものであった。その後、ローコストカラーモデルが発売されたが、色々あって Apple は混乱と低迷の時代を迎える。

その頃、僕が使っていたのは EPSON の国民機互換機である。

時は流れて 2003 年。iMac により華麗なる復活を遂げた Apple は、ポータブルオーディオプレーヤー『iPod』を販売していた。それまで僕は『Diamond Multimedia Rio 500』という製品を使っていたのだが、スマートメディアで容量を増やしても 96MB しか使えないため、ビットレートを下げないとゲームサントラCDが2枚分すら入らないため困っていた。

どこで iPod 3G と知り合ったのかは忘れたが、iPod Classic ではこの機種のみクリックではなくタッチのみで操作する…つまり「iPod touch 0」なのである。

iPod classic - Wikipedia

このビッグウェーヴに乗るしか無いと考えた僕は、すみやかに秋葉原のイケショップで 15GB モデルを購入。この頃はまだ Windows 版の iTunes は存在しておらず、NAKAMICHI 製の転送アプリを使用していたと思う。

次に手にした Apple 製品は iBook G4 (初代) である。OS は Mac OS X v10.3 Panther で、決め手は「ジニーエフェクト」。ウインドウを最小化した時に滑らかに Dock に吸い込まれるアレである。

ヨドバシカメラ錦糸町店の Apple 製品売り場に居た店員さんが懇切丁寧に説明してくれたこともあり、めでたく iBook G4 の入手に成功した。当時の iBook には無線 LAN 機能が標準装備されていなかったので、AirMac カードも併せて購入したのは言うまでもない。

帰宅して即 iPod を接続。その後、iOSバイスは全て MaciTunes で管理している。タイミング的なものもあり Windows 版の iTunes は使用したことが無い。

そして、調子に乗って買ってしまったのが Power Mac G5 (June 2004) である。PowerPC 970 2GHz を2基搭載した、僕にとっては全くもってオーバースペックな代物であったため、電気を無駄に消費させただけで終わった気がする。

使い込んだ iPod 3G のバッテリーが30分程度しか持たなくなった頃、iPod シリーズは更なる進化を遂げていた。

2006 年には iPod nano が第2世代となり 8GB モデルが追加されたのである。容量は半分になるが、そもそも半分以下の容量しか使用していなかったので問題なかった。ついでにランニング用としてクリップ型になった iPod shuffleApple Store に注文してしまう。

同じ頃に Intel Mac が登場する。搭載される CPU が Core2Duo になるのを待って、iBook と G5 を下取りに出し Macbook Pro (Mid 2007) を購入。しかし、2009 年には WXGA+ の画面と Core i5 に惹かれて、早くも iMac 27inch (Late 2009) に買い換えてしまう。更に iPhone 3GSソフトバンクで契約。

2011 年には iPad 2、2012 年には iPod touch 5G、2015 年には iPad mini 4、2016 年には iPhone 7 Plus (SIM フリー) と MacBook Pro Touch Bar 搭載モデル、2017 年には AirPods、2018 年には Apple Watch 4 …ガチ勢ほどではないにしろ、底なし沼に飲み込まれていくような感じで今に至っている。

鬼王拳

関東に住んで長いこと経つが、実は崎陽軒の焼売を一度も食べたことがない。

脳汁を垂れ流しながらネットサーフィンとやらにうつつを抜かしていると、歌丸師匠の好物が崎陽軒の『横濱チャーハン』だったとのことを知ったので、久しぶりに事務所に行くついでに駅構内の店舗で買って帰ることにした。他人が美味しいと言っているものは気になる性分。

f:id:funfundays:20201217213845p:plain

個人的には海老単体よりも、ピラフやグラタンのように海老を加えることによって美味しさが引き立つ料理が好みである。よって「海老チャーハン」というだけで既にポイントが高い。

f:id:funfundays:20201217214034p:plain

容器自体に温めたりする仕組みは無いので、まずはそのまま食べてみる。外気温は10度くらいなのでそれなりに冷えてはいたが、チャーハン自体は硬めでパラパラに仕上がっていて普通に美味しい。

肝心の焼売は、低品質の僕の舌でもスーパーの安売り焼売とは全く異なるものと感じる。ただ驚くほどというわけではない。

鶏のチリソースと筍の煮物は、主力部隊ではないのもあって可もなく不可もく。弁当に付随する漬物類は食べない人生を送っているのでノーコメント。

半分ほど食べたところで、500W の電子レンジで1分間温めてみた。結果としてチャーハンはふっくらと、焼売も美味しさが増したようだ。

結論としてはそのままでも普通に美味しいが、少し温めるとなお良しといったところで、駅弁の中では比較的リーズナブルな税込 660 円なので、値段相応の満足度をもつ手堅い商品に仕上がっている。

欠点として、付属しているプラスティック製の先割れスプーンのみで食べることとなるため、すみっコぐらしな米粒が取りづらいことが挙げられる。解決策として爪楊枝を同封してはいかがだろうか。

VALUE up

VALUE up』という雑誌をご存知だろうか。当時の国民機である PC-9801 の互換機を出していた EPSON の情報誌であるが、あまり知られていないような気がする。

aucview.aucfan.com

前置きはともかく、僕が初めて買ったデスクトップパソコンは EPSON の『PC-386M』であり、それまで所持していた CASIO の 8bit ポケコン『PB-700』に比べて圧倒的に高性能高画質なコンピューターであった。この機種にした理由は、同性能の『PC-9801ES』に比べて定価が安いというシンプルな理由から。

CPU は Intel 製 386SX なので一応は 32bit に分類されるが、廉価版ゆえにバスは 16bit であり、MS-DOS 3.3 などで使用している限りは、単に早い 16bit パソコンのようなものである。

本体は秋葉原の知る人ぞ知る「マヤ電気」で現金即決。ディスプレイは「フロッピー通販」の実店舗で三菱製のを定価の4割引きぐらいで買ったと思う。マウスは和知電子のバスマウスで 5,000 円くらいしたかも。これらの店は既に存在しない。

同時に購入したゲームは FTL Games の名作ゲーム『ダンジョンマスター』と  ARTDINK の『地球防衛軍Ⅱ: FAR SIDE MOON』である。前者はバグっていたので、ビクター音楽産業から修正ディスクが送られてきた。

結論から言うと、どちらも当時の僕の手には追えないものだった。

ダンジョンマスターはマニュアルの他に、キャラクターや呪文のシンボル説明が記載された4つ折りフルカラーシートが入っていたのだが、なにせパソコンでゲームをやるのは初めてなので、瞬く間に飢えて松明不足に陥ったあげく輩に囲まれてフルボッコ、速やかに白骨化という見事なコンボを決めることとなる。

地球防衛軍Ⅱでは設計に長い時間を消費した挙句、オートモードの戦闘で瞬く間に自機を破壊される…とパソコンゲームの洗礼を受けたのであった。

そのような仕打ちを受けてなお、もっと生易しいゲームは無いものかと秋葉原で彷徨い続けて発見したのが、Broderbund から発売された『PRINCE of PERSIA』である。ラジオ会館にある店だったと思うが店名は忘却した。

その店では発売前のデモが流れており、滑らかなプリンスの動きに感動して即予約。何週間か発売を待って手に入れた。

当時のログイン誌にはこのゲームの攻略記事が連載されており、そのおかげで下手なりにステージを進めることができ、テンキーを酷使しつつジャファーを打ち倒してエンディングを見た時は感動したものである。

www.youtube.com

同じく Broderbund は『WINGS』というシューテングゲームを出している。

Amiga 版『WINGS OF FURY』では戦闘時に SE のみであったものが、国内パソコンに移植されるにあたって BGM が追加された。シューティングゲームの BGM とは思えない、なんとももの哀しげな感じがゲームの雰囲気にマッチしていて素晴らしい。

www.youtube.com

この動画のコメント欄には作曲者自身が降臨しており、現在はイタリアのローマでストリートミュージシャンとして活躍しているとのことらしい。

伝説の木下さん

"LEGENDS" の付かない『GAUNTLET』である。

国内でもアーケード版がそれなりに出回っており、メガドライブにもテンゲンからパワーアップ移植版が発売されたので、洋ゲーとはいえ知名度はそれなりに高いのではなかろうか。メガドライブ移植版の BGM はとても素晴らしいので、機会があれば一度聞いていただきたい。

海外では続編や外伝がいくつか出ているようだが、僕が初めてプレイした GAUNTLET ATARI LYNX 用の『GAUNTLET: THE THIRD ENCOUNTER (名称が長いので、以下より GAUNTLET TE と記載する)』である。秋葉原で確か 5,000 円程度で購入した。

LYNX という携帯ゲーム機は、右利き左利きのどちらのユーザーにも配慮されており、縦にシンメトリカルなボタン配置と、ボタン操作による画面反転が可能である。ちなみに GAUNTLET TE でLYNX を縦にして持つのだが、十字キーが上になるため右利きだろうが左利きだろうがプレイし辛い。

後にこの「横型携帯ゲーム機の縦持ち」というプレイスタイルは、ワンダースワンへと受け継がれていくこととなる。(嘘)

GAUNTLET というと「ウォリアー」「ヴァルキリー」「ウィザード」「エルフ」の4種族からプレイヤーキャラを選択して、ワラワラと迫りくる有象無象を駆逐していくイメージが一般的であるが、GAUNTLET TE のキャラクター選択は以下のような感じである。

youtu.be

個人的にはドロイド君ぽい「何か」が比較的プレイしやすい気がするが、個性的なサムライも捨てがたい。自キャラの視点が左下枠に表示されているが、トップビューのゲームでこの利点がいまいちよく分からない。

当初は別のゲームとして作られており、途中で急遽 GAUNTLET シリーズに組み込まれたとのこと。仮面ライダーで例えるならば「龍騎」のようなものだろうか。

この GAUNTLET TE の優れているところは、LYNX 本体から取り出しやすいように ROM カードの先が曲がっていることである。最初期の ROM カードはフラットな形状のため、『BLUE LIGHTNING』などは取り出しが非常に困難なのである。

GAUNTLET のタイトルに相応しく、通信ケーブルの「COMLYNX CABLE」を使用すれば4人で遊ぶことが可能だ。なお、おすそ分けプレイには対応していない模様。